日時:令和5年2月17日(金)10:00〜17:00(1課題1時間程度)
場所:東北ハイテク研究会事務室での面談
または オンライン(Zoomウエビナー)
申込受付期間 : 令和5年2月15日(水)まで
開催案内:こちら
申込書:こちら
講 演
第1報告 ユネスコ食文化創造都市 鶴岡市の取組
鶴岡市 企画部 食文化創造都市推進課
課長 三浦 裕美 氏第2報告 東北・岩手における着地型観光と観光コンテンツの開発による関係人口・交流人口の拡大
トラベル・リンク株式会社
代表取締役副社長 北田 公子 氏第3報告 多様な特産品の販売で福島の復興を担う
公益財団法人福島県観光物産交流協会 物産部
観光物産館 館長 櫻田 武 氏
・ 日時:令和5年2月7日(火)(13:30〜15:35) ・ 開催形態:オンライン開催(Zoom(ウエビナー)によるライブ配信) ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
日時:令和4年12月21日(水)10:00〜17:00(1課題1時間程度)
場所:東北ハイテク研究会事務室での面談
または オンライン(Zoomウエビナー)
申込受付期間 : 令和4年12月16日(水)まで
開催案内:こちら
申込書:こちら
講 演
1. 植物品種のブランド化のための知財戦略
(1) 基調講演
押久保政彦国際商標特許事務所 押久保 政彦 氏(2) 具体的事例
@イチゴ品種「あまおう」
(公財)福岡県農業振興推進機構理事長 鐘江 義広 氏
Aサツマイモ品種「シルクスイート」
カネコ種苗(株)バイオナーサリー部 部長代理 上島 武 氏2.
知的財産を活用するための総合的な支援活動について
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)
・ 日時:令和4年11月24日(木)(13:30〜16:00) ・ 開催形態:オンライン開催(Zoom(ウエビナー)によるライブ配信) ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
1) 有機農業の国際比較と将来展望
東北大学大学院農学研究科 教授 石井 圭一 氏2) 有機栽培技術の開発の現状
(国研)農研機構 中日本農業研究センター 温暖地野菜研究領域
有機・環境保全型栽培グループ長 三浦 重典 氏3) 有機農業の実践者として
宮城県 大崎市 佐々木 陽悦 氏4) 有機農業推進のための各種の施策について
(参考資料1)みどりの食料システム法のポイント
(参考資料2)みどり投資促進税制
東北農政局 生産部 生産技術環境課長 飛鳥 武昭 氏
・ 日時:令和4年11月18日(金)(13:15〜15:45) ・ 開催形態:ハイブリッド開催
(1) 会場:TKPガーデンシティ PREMIUM仙台西口
カンファレンスルーム8C(2) オンライン(Zoom(ウエビナー)を使用) ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の方法によりお願いします。
・ 会場参加の申込書は こちら ・ オンライン参加の申込は、開催案内のURLより
1) 改正種苗法について(法改正の概要と留意点)
農林水産省 輸出・国際局 知的財産課 課長補佐 松山 亘克 氏2) 農研機構育成の登録品種の自家用の栽培向け増殖に係る許諾について
(国研)農研機構 本部 知的財産部 知財・育成者権管理役 山本 俊哉 氏3) 植物品種の海外での保護や育成者権の侵害を防ぐ取り組み
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会 イノベーション事業部長 永田明 氏
・ 日時:令和4年9月21日(水)(13:30〜15:30) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
第1報告 スマート農業実証プロジェクトで得られた経営デ−タをどう活用するか
農研機構 本部 企画戦略本部 農業経営戦略部
営農支援ユニット ユニット長 松本 浩一 氏第2報告 超大規模実証経営体におけるスマート農業技術の導入効果と経営データの有効活用の実態
農研機構 東北農業研究センタ− 緩傾斜畑作研究領域
生産力増強グル−プ グル−プ長補佐 宮路 広武 氏
・ 日時:令和4年8月30日(火)(13:15〜15:30) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
・ 日時:令和4年7月13日(水)(15:15〜16:30) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載のURL(申込フォーム)からお願いします。
1.報告 第1回 ワークショップ「紫波町の10年先の農業の姿」に関する参加者意見の特徴
農林水産省産学連携支援コーディネーター 門間 敏幸2.講演会
・ 水稲直播栽培の足跡と展望
水稲直播研究会 中央委員 椛木 信幸 氏・ 究極の作期分散「初冬直播き技術」が拓くコメ生産の未来
岩手大学農学部 教授 下野 裕之 氏・ 水稲無コーティング種子の代かき同時浅層土中播種栽培
農研機構 中日本農業研究センター
水田利用研究領域長 白土 宏之 氏・ JAいわて中央での鉄黒コート導入事例紹介
JAいわて中央 営農販売部 米穀推進課
・ 令和4年6月13日(月)(13:30〜16:00) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催
及び JAいわて中央紫波支所2階大ホール
(岩手県紫波郡紫波町桜町字上野沢38-1)・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ オンラインでのお申し込みは、下記の申込フォーム(URL)からお願いします。
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_WQqPZs1zToab91uMSMQEuw
第1報告 AIで地域農業の将来動向を予測する
農研機構 本部 企画戦略本部
農業経営戦略部 営農支援ユニット 寺谷 諒 氏第2報告 AI利用による植物病害防除
農研機構 植物防疫研究部門 作
物病害虫防除研究領域 吉田 重信 氏第3報告 ドローン・AIを活用したICT鳥獣被害対策
株式会社スカイシーカー 取締役 平井 優次 氏第4報告 AIを活用した鶏の個体管理技術
山形大学農学部 連携研究員 兼
株式会社ViAR&E(ビアアンドイー)
代表取締役 市浦 茂 氏
・ 日時:令和4年2月17日(木)(13:30〜16:15) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
・ 日時:令和4年1月27日(木)10:00〜17:00(1課題1時間程度) ・ 場所:東北ハイテク研究会事務室での面談
または オンライン(Zoomウエビナー)・ 申込受付期間 : 令和4年1月24日(月)まで ・ 開催案内: こちら ・ 申込書: こちら
第1報告 東北における今後の観光開発政策を展望する
国土交通省東北運輸局観光部部長 鈴木 邦夫 氏第2報告 東北の食と農を発信するJR東日本の取り組み
東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 営業部長 渡邉 佳隆 氏第3報告 陸前高田から新たな農の形を創造する
ワタミオーガニックランド株式会社 代表取締役 小出 浩平 氏第4報告 仙台ターミナルビル株式会社 観光農園の取り組み
仙台ターミナルビル株式会社 観光農業部専門監 菊地 秀喜 氏
・ 日時:令和4年1月26日(水)(13:30〜16:15) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
日時:令和3年12月24日(金)10:00〜17:00(1課題1時間程度)
場所:東北ハイテク研究会事務室での面談
または オンライン(Zoomウエビナー)
申込受付期間 : 令和3年12月22日(水)まで
開催案内:こちら
申込書:こちら
第1報告 タマネギの周年生産体系確立のための技術革新の内容
農研機構 東北農業研究センター 主任研究員 木下 貴文 氏第2報告 水田転換畑におけるキャベツの機械化一貫体系
農研機構 東北農業研究センター 主任研究員 山本 岳彦 氏第3報告 加工業務用ブロッコリーのスマート機械化一貫体系の実証
−株式会社 鈴生(すずなり)の取り組み−
株式会社 鈴生 代表取締役社長 鈴木 貴博 氏
・ 日時:令和3年12月20日(月)(13:30〜15:40) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
講演1 「住民参加型による持続可能な新しい農業経営」をコンセプトとした経営におけるサツマイモの位置づけ
株式会社やまもとファームみらい野 常務取締役 馬場 仁 氏講演2 こごえるさつまいもを守りたい
香西農園 小西 静江 氏
・ 日時:令和3年11月30日(火)(13:30〜15:15) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
第1報告 水田転換畑における子実用トウモロコシの高速作業体系
農研機構 東北農業研究センター 研究員 篠遠 善哉 氏第2報告 トウモロコシ子実サイレージの調製技術および給与技術 −水田から家畜の口へ−
農研機構 東北農業研究センター 上級研究員 嶝野 英子 氏第3報告 岩手県紫波町における子実用トウモロコシ産地化の取り組み
岩手県紫波町 農村政策フェロー 小川 勝弘 氏第4報告 子実用トウモロコシ9年間の変遷
岩手県花巻市 (有)盛川農場 代表 盛川 周祐 氏
・ 日時:令和3年11月22日(月)(13:30〜16:05) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
第2弾 中小規模農家でもできる水田農業のスマート化
第1報告 低コスト×スマート農業×有機農業で地域をデザインする
(株)アグリーンハート 代表取締役 佐藤 拓郎 氏
第2報告 ドローンを活用した水稲直播栽培
石川県農林総合研究センター 専門研究員 宇野 史生 氏
第3報告 ドローンを使って水田の害鳥を楽に追い払おう
岩手県農業研究センター 上席専門研究員 山口 貴之 氏
質疑討論
・ 日時:令和3年10月25日(月)(13:30〜15:30) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 参加費:無料 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
第1弾 中小規模農家でもできる施設環境の見える化と制御
施設における低コストで簡便なスモール・スマート農業技術についてご紹介します。
質疑討論
第1報告 安価かつ簡便にハウスの遠隔監視に使えるIoT機器「通い農業支援システム」の活用事例
農研機構 東北農業研究センター 畑作園芸研究領域 稲葉 修武 氏第2報告 モニタリングから統合環境制御まで低コストで始められるDIY型環境制御システム『アルスプラウト』のご紹介
・アルスプラウトチラシ ・アルスプラウトパンフレット
(株)サカタのタネ ソリューション統括部 清水 進吾 氏第3報告 中小規模施設に適応した複合環境制御盤の開発と導入効果
岩手県農業研究センター 園芸技術研究部 野菜研究室長 山田 修 氏
・ 日時:令和3年9月9日(木)(13:30〜15:30) ・ 開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催 ・ 開催案内は こちら ・ お申し込みは、開催案内に記載の申込フォーム(URL)からお願いします。
今回の講演はスマート農業技術の一つの方法である、ドローンを活用した新たな農業の奥深い世界についてご講演いただきます。
稲作のスマート農業戦略 〜ドローンセンシングによる稲作診断技術の開発〜
講師:株式会社ファーム・フロンティア 代表取締役会長
山形大学農学部客員教授
藤井 弘志 氏
・日時:令和3年7月9日(金)(15:15〜16:30)
・開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催
・開催案内は こちら
・お申し込みは、当研究会へメールでお願いします。
(お申し込みが多数の場合、先着順で80名様までとさせていただきます。)
・お申し込みの方には、後日、Zoomウエビナーの招待メールをお届けします。
・内容質疑応答
講演1 寒冷地向けもち大麦「はねうまもち」の特性と普及状況
長嶺 敬 氏 (農研機構 中央農業研究センター北陸研究拠点 作物開発研究領域 畑作物育種グループ長)講演2 寒冷地向けもち小麦「もち姫」の生育特性および加工適性
池永 幸子 氏 (農研機構 東北農業研究センター 畑作園芸研究領域 主任研究員)講演3 「もち姫」の生産支援体制の構築と活動
村上 博範 氏 (岩手中央農業協同組合 営農販売部 米穀推進課調査役)
星野 次汪 (農林水産省産学連携支援コーディネーター)講演4 もち小麦「もち姫」の商品開発と展望
菅原 顕 氏 (白石食品工業株式会社 企画課)講演5 新潟県産「はねうまもち」を使用した包装米飯について
小黒 麻美 氏 (越後製菓株式会社 新規事業部 次長)講演6 低温製法米ともち麦のブレンドごはんの開発とマーケティング
鈴木 真由美 氏 (アイリスオーヤマ株式会社 応用研究部 部長)
・日時:令和3年3月1日(月)(13:00〜15:15)
・開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催
・開催案内は こちら
・申込用紙は、こちら
(お申し込みが多数の場合、先着順で80名様までとさせていただきます。)
・お申し込みの方には、後日、Zoomウエビナーの招待メールをお届けします。
日時:令和3年1月22日(金)13:00〜17:00(1課題1時間程度)
開催方法:Zoomを活用したオンライン開催
申込受付期間 : 令和3年1月21日(木)まで
開催要領:こちら
申込書:こちら
・内容
・日時:令和3年1月14日(木)(15:00〜17:30)
講演 1 食・農の領域における次世代放射光施設活用ポテンシャル 原田 昌彦 氏 (東北大学 大学院農学研究科分子生物学分野 教授・東北大学 国際放射光イノベーション・スマート研究センター 農業・食品スマートラボ 兼担)講演 2 野菜や果樹における放射光利用
金山 喜則 氏 (東北大学 大学院農学研究科資源生物科学専攻園芸学分野 教授)講演 3 食品の放射光測定と解析の実際
日高 將文 氏(東北大学 大学院農学研究科分子酵素学分野 助教)
・開催形態:Zoomウエビナーによるオンライン開催
・開催案内は、こちら
・申込用紙は、こちら
・お申し込みの方には、後日、Zoomウエビナーの招待メールをお届けします。
・内容
・日時:令和2年12月15日(火)(15:00〜16:50)
1. 令和3年度イノベーション創出強化研究推進事業の主な変更点と研究計画作成における社会実装への対応
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会 事務局長 門間 敏幸2. 「チルド米飯ニーズと加工製造課題に即応する超多収低アミロース米系統の早期育成」(応用研究ステージ)採択までの工夫と採択に向けての留意点
岩手県農業研究センター 主査専門研究員 小舘 琢磨 氏3. 「儲かる業務用米生産を実現する無コーティング種子湛水直播技術の確立」(開発研究ステージ)採択までの工夫と採択に向けての留意点
農研機構 東北農業研究センター 水田作グループ長 白土 宏之 氏4. 意見交換会
・開催形態:Zoomを活用したオンライン開催
・開催要領は、こちら
・申込用紙は、こちら
・お申し込みの方には、後日、ZoomのミーティングIDとパスコードを連絡させていただきます。
日時:令和2年12月9日(水)10:00〜17:00(1課題1時間程度)
場所:東北ハイテク研究会事務室 (盛岡市下厨川字赤平4)
申込受付期間 : 令和2年12月7日(月)まで
開催要領:こちら
申込書:こちら
・講演課題
・日時:令和2年11月27日(金)(15:00〜17:30)
1. 『「知」の集積と活用の場』プラットフォームの現状とこれから
水田 貴信 氏(株式会社 東北テクノアーチ 代表取締役社長)2. 海鞘(ホヤ)プラズマローゲンの機能性食品への応用研究
宮澤 陽夫 氏(東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授)3. 機能性アミノ酸高含有酵母の育種:アミノ酸取り込み促進によるアミノ酸高蓄積の試み
新谷 尚弘 氏(東北大学大学院農学研究科 教授)
・開催形態:YouTubeによるライブ配信
・開催要領は こちら
・視聴ご希望の方は、当研究会へメールでお願いします。
・当研究会よりURLをお届けしますので、接続のうえご視聴ください。
※YouTubeでの映像は、令和2年12月末までご視聴いただけます。
日時:令和2年3月18日(水)(13:30〜15:30)
会場:マリオス(盛岡地域交流センター) 18階 会議室184
(盛岡市盛岡駅西通二丁目9-1)
開催要領は こちら
(本セミナーは、前年11月に予定しておりましたが、台風19号により、開催地の田村市にも甚大な被害があったため延期しておりましところ、今回、開催するものです。)
日時:令和2年2月27日(木)(13:00〜15:15)
会場:文化の館ときわ (福島県田村市常葉町常葉字町裏1)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和2年2月21日(金)
日時:令和2年1月10日(金)(13:00〜17:00)
会場:TKPガーデンシティ仙台 ホール13A
(仙台市青葉区中央1−3−1 AER内)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和2年1月8日(金) ※申込受付は終了いたしました。
日時:令和元年12月19日(木)(10:00〜17:00)
会場:東北ハイテク研事務室
(盛岡市下厨川字赤平4 農研機構東北農研内)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年12月16日(月)
日時:令和元年12月17日(火)(13:00〜16:00)
会場:ビッグルーフ滝沢 (岩手県滝沢市下鵜飼1−15)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年12月13日(金)
日時:令和元年11月26日(火)(13:00〜15:30)
会場:ユートリー5階 視聴覚室
(八戸市1番町1丁目9−22(JR八戸駅東口))
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年11月22日(金)
日時:令和元年10月30日(水)(13:00〜16:30)
会場:秋田カレッジプラザ・講堂
(秋田市中通2丁目1-51 明徳館ビル2階)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年10月25日(金)
今回の台風19号により被災された方へお見舞い申し上げます。
さて、阿武隈山系にも猛烈な雨が降り、開催予定地の福島県田村市にも甚大な被害がありました。これらの状況等から、下記セミナーを延期することしましたので、お知らせいたします。なお、同セミナーは落ち着いた頃に開催したいと考えておりますので、その際は、改めてお知らせいたします。
東北ハイテク研セミナー
福島県でのサツマイモの可能性を探る
−阿武隈地域の葉タバコ栽培跡地での実証栽培−
日時:令和元年11月7日(木)(13:00〜15:30)
会場:文化の館ときわ (福島県田村市常葉町常葉字町裏1)
日時:令和元年8月30日(金)(13:30〜15:30)
会場:会津よつば農業協同組合 あいづ地区本部3階第1会議室
(福島県会津若松市扇町35−1)
開催要領は こちら
チラシ・申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年8月23日(金)
日時:令和元年7月31日(水) (13:00〜14:00)
会場:いわて沼宮内駅構内プラザあい 2階 小中会議室
岩手県岩手郡岩手町大字江刈内第6地割-1-4
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年7月25日(木)
日時:令和元年7月17日(水) (14:15〜16:30)
場所:TKPガーデンシティ仙台 ホール21B 仙台市青葉区中央1-3-1 (AER 21階)
講演1. 「科学的根拠に基づく高付加価値日本食・食産業研究 開発プラットフォーム」の活動状況
水田 貴信 氏:同プラットフォームプロデューサ ー長
株式会社 東北テクノアーチ 代表取締役社長
講演2. 「海外市場向け日本酒の開発」
霜鳥 朝子 氏:株式会社一ノ蔵 商品開発室
講演3. 「知」と集積の活用の場「高付加価値日本食とそのグ ローバル展開」におけるキッコーマンの取り組み
仲原 丈晴 氏:キッコーマン株式会社 研究開発本部 チームリーダー
・交流会(17:00〜18:30)場所:仙台駅付近、会費:4,000円程度
開催チラシは こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:令和元年7月10日(水)
日時:平成31年3月19日(火)13:30〜16:00
場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階
会議室804A (岩手県盛岡市盛岡駅西通1−7−1)
詳細(開催要領)は 「こちら」
申込用紙は 「こちら」
申込期限:平成31年3月15日(金)
日時:平成31年2月28日(木)10:00〜12:30
場所:八幡平市立松尾コミュニティセンター大会議室
(岩手県八幡平市野駄第7地割220)
詳細(開催要領)は 「こちら」
申込用紙は 「こちら」
申込期限:平成31年2月25日(月)
日時:平成31年1月28日(月)13:30〜16:00
場所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)8階 会議室804B
(岩手県盛岡市盛岡駅西通1−7−1)
詳細(開催要領)は「こちら」
申込用紙は「こちら」
申込期限:平成31年1月24日(木)
(農林水産省及び国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センターによる「農林水産技術会議事務局競争的資金等に係る事業・公募説明会」及び東北ハイテク研究会による講演、個別相談会)
日時:平成31年1月23日(水)13:00〜18:00
場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 ホール7A
(宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ)
詳細(開催要領)は 「こちら」
申込用紙は 申込用紙は 「こちら」
申込期限:平成31年1月17日(木)
なお、全国9ブロックの公募説明会は、下記の農林水産省ホームページに掲載されております。
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/181227.html
日時:平成30年12月18日(火)13:00〜17:00
場所:東北農業研究センター B棟2階
東北ハイテク研究会事務室
(盛岡市下厨川字赤平4)
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:平成30年12月14日(金)
日時:平成30年12月5日(水)13:00〜15:00
場所:福島県農業総合センター大会議室
内容:(1) イチゴの品種開発の現状
(2) マーケティングの視点からみた今後のイチゴの消費動向
(3) 福島県のオリジナル品種育成の方向
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
日時:平成30年11月5日(月)13:15〜15:00
場所:山形県農業総合研究センター大会議室
(山形市みのりが丘6060-27
講演:「競争的外部資金を獲得するためには」
〜イノベーション創出推進事業への対応を中心に〜
講師 門間 敏幸
開催要領は こちら
申込用紙は こちら
日時:2018年8月30日(木)13:00〜16:00
開催場所:岩手大学農学部 1号会議室
課題1. スモール・スマート農業への挑戦
「スマホでできる合意形成支援・意向調査分析・マーケティングリサーチ」
講師 東京農業大学 准教授 朴 寿永 氏
課題2. 「TN法(東北農試法)による地域づくりの考え方」
講師 門間敏幸(東北ハイテク研)
開催ポスターは こちら
申込〆切:平成30年8月28日(火)
日時:平成30年7月24日(火)14:00〜15:30
開催場所:農事組合法人 岩手薬草生産組合及び生産現場
(岩手県岩手郡岩手町)課題1.薬草生産を取り巻く環境と研究の現状
課題2.岩手町での薬草栽培の現状とこれから
開催ポスターは こちら
申込〆切:平成30年7月18日(水)
日時:平成30年6月28日(木) (14:15〜16:30)
場所:TKPガーデンシティ仙台 ホール21A
仙台市青葉区中央1-3-1 (AER 21階)講演1. 知恵と工夫と住民力で中山間地域農業の未来を切り開く
−福島県ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会の挑戦−
ゆうきの里東和ふるさとづくり協議会
理事 武藤 一夫 氏講演2. 競争的外部資金を獲得するためには
−イノベーション創出強化研究推進事業への対応−
東北地域農林水産・食品ハイテク研究会事務局長 門間 敏幸・交流会(17:00〜18:30)
場所:仙台駅付近、会費:4,000円程度
開催ポスターは こちら
申込用紙は こちら
申込〆切:平成30年6月20日(水)
日 時:平成30年3月27日 (火) 12時00分〜16時45分
場 所:農研機構 東北農業研究センター 北辰興農閣
(盛岡市下厨川字赤平4)
第1部 逸品交流会 ※関係者の方のみとなります。
第2部 産学連携のネットワークを広げる
第3部 地域農業の担い手の夢の実現戦略−アグリ管理士からの提言
詳細(開催ポスター)は こちら
申込締切:平成30年3月26日(月)
日 時:平成30年3月12日 (月) 15時00分〜17時30分
場 所:農研機構 東北農業研究センター 北辰興農閣
(盛岡市下厨川字赤平4)
話題提供1 「科学的根拠に基づく高付加価値日本食・食産業研究開発プラットホームの運営・管理の特質と課題」
竹岡 芳成 氏(東北大学農学研究科特任講師)
話題提供2 「キッコーマンの国際戦略・産学連携・研究開発のイノベーション」
松山 旭 氏(キッコーマン株式会社研究開発本部長)
詳細(開催ポスター)は こちら
セミナー参加申込用紙は こちら
申込締切:平成30年3月9日(金)
日 時:平成30年1月25日 (木) 13時00分〜18時00分
場 所:TKPガーデンシティ仙台勾当台 3階 ホール3
(宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6番1号 仙台パークビル)詳細(開催要領)は こちら
ポスターは こちら
申込用紙は こちら
受付期限:平成30年1月19日(金)
※なお、全国8ブロックの公募説明会日程は農林水産省ホームページに掲載されております。
http://www.affrc.maff.go.jp/docs/press/171226.html
日 時:平成29年12月19日(火)10:00〜17:00(1課題1時間程度)
場 所:東北農業研究センター B棟2階会議室および東北ハイテク研究会事務室
(盛岡市下厨川字赤平4)
実施要領は こちら→
申込書は こちら→
提案概要は こちら→
参考資料は こちら→
申込期限:平成29年12月13日(水)
目 的:東日本大震災で被災した浜通り地域において、大規模水田経営確立に向けた研究成果等について報告し、早期復興を支援するためセミナーを開催します。
日 時:平成29年11月20日 (月) 13時30分〜15時30分
参集範囲:農業者、JA、市町村、農林水産省、(国研)農研機構、福島県 等
その他:入場無料(定員100名)
場 所:福島県環境創造センター環境放射線センター大会議室
975-0036 南相馬市原町区萱浜字巣掛場45番地169 電話0244-32-0800
内容、申込書は こちら
日 時:平成29年11月10日 (金) 10時00分〜15時00分
セミナー概要
☆東北農研女性研究者、岩手県内の女性農業経営者のチャレンジ紹介
☆参加者が開発した逸品を試食評価する
☆女性農業経営者の活躍の場と支援方向を皆で提案(全員参加のワークショップ)
対象:いわてアグリフロンティアスクール(IAFS) 女性卒業生、岩手県内の女性農業者、食品加工、直売などの関係者、農業に夢見る農業高校生、新規就農希望者、県内で活躍する地域おこし協力隊などのメンバー、その他希望者
定 員:30名 (事前申込みが必要です)
ただし希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
場 所:農研機構 東北農業研究センター 北辰興農閣 (盛岡市下厨川字赤平4)
参加費:無料
ポスターは こちら→
申込用紙は こちら→
日 時:平成29年8月9日(水) 12:45〜16:45
場 所:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール
主 催:国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
申込締切:平成29年7月31日
ポスターは こちら
日 時:平成29年6月29日 (木) 14時10分〜17時00分
場 所:TKPガーデンシティ仙台勾当台 ホール5
(仙台市青葉区国分町3-6-1 仙台パークビル)
詳細(開催ポスター)は こちら
講演会申込用紙は こちら
申込締切:平成29年6月20日(火)
講演T アグリ知財とその活用が日本と世界の農業の未来を変える!
「世界と戦うための農業ビジネス戦略と知財財産管理」
吉永国際特許事務所所長 弁理士 吉永 貴大 氏
講演U IoTの次に来るIoA「ハプティクス」の衝撃!
「人工知能内蔵型ロボットハンド(ハプティクス義手)で超高品質農業を創造」
慶應義塾大学ハプティクス研究センター 助教 野崎 貴裕 氏
相談会(16:00〜17:00)
講師先生との知財及びロボット関係に関する相談会
主 催:地方独立行政法人 青森県産業技術センター弘前地域研究所
日 時:平成29年3月22日(水) 13:30〜17:00
場 所:(地独)青森県産業技術センター弘前地域研究所 研修室
(弘前市扇町1-1-8 電話:0172-55-6740)
申込期限:平成29年3月17日(金)
開催案内は こちらをご覧下さい。
ポスター及び申込用紙は こちらをご覧下さい。
日時 : 平成29年3月2日(木)14:00〜17:00
会場 : TKPガーデンシティ仙台勾当台 3階 ホール5
主催 : 宮城県・宮城大学・食産業フォーラム・宮城県食品産業協議会
後援 : 株式会社七十七銀行
申込締切:平成29年3月1日
シンポジウムチラシは こちら
参加申し込みは こちら
日 時:平成29年1月17日 (火) 13時00分〜18時00分
場 所:TKPガーデンシティ仙台勾当台2階ホール2
(宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6番1号 仙台パークビル)詳細(開催要領)は こちら
セミナー申込用紙は こちら
個別相談会申込用紙は こちら
受付期限:平成29年1月12日(木)
※なお、全国10ブロックの公募説明会日程は農林水産省ホームページに掲載されております。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/161227.html
第1回開催(東京会場):ポスターは こちら
日 時:平成29年1月13日(金) 13:00〜17:00
場 所:インターシティホール http://www.sic-hall.com/
プログラム
基調講演 「農業競争力強化プログラムの推進について」
農林水産省 農林水産技術会議事務局長 西郷 正道 氏(調整中)
講演T 研究ネットワークのねらい(仮題)
(公財)未来工学研究所 太田 与洋 氏
講演U オランダの食品産業に勝つために今我々がなすべきこと(仮題)
TNOオランダ応用科学研究機構 西出 香 氏
講演V/W 道産米の国際競争力強化と持続的輪作体系の両立に向けた実証(仮題)
農研機構北海道農業研究センター
水田作研究領域 水田機械作業 グループ長 村上 則幸 氏ほか
パネルディスカッション
導入スピーチ/ファシリテーター 渋谷 健 氏
※第2回開催(仙台会場):ポスターは こちら
日時:平成29年1月25日(水)
場所:ウェスティンホテル仙台 http://www.westin-sendai.com/access
プログラム
事業趣旨説明 農林水産省担当官
講演@ 研究ネットワークのねらい
(公財)未来工学研究所研究参与 太田 与洋 氏
講演A オランダの食品産業に勝つために今我々がなすべきこと
TNO Food&Nutrition 日本代表 西出 香 氏
講演B 先端プロ「プラウ耕グレーンドリル体系による水稲乾田直播」(仮題)
農研機構 東北農業研究センター
生産基盤研究領域長 大谷 隆二 氏
講演C 研究成果の実効的な生産現場への展開を目指して
赤倉ファーム代表 高木 厚 氏
パネルディスカッション
導入スピーチ/ファシリテーター
フィールド・フロー(株)代表取締役 渋谷 健 氏参加費:無料
募集定員:先着200名
申し込み/問い合わせ先プログラム:下記URLよりお申し込みください。
http://www.ifeng.or.jp/news/agnet
主催者側窓口:公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)
産学連携事業部 石脇
TEL: 03-3586-8644 FAX: 03-3586-8277
申込関係事務局:公益財団法人未来工学研究所 担当:小沼、多田、三重野
TEL:03-5245-1015 FAX:03-5245-1062
日 時:平成28年12月20日(火) 13:30〜16:00
場 所:横浜市技能文化会館 8階802大研修室
(横浜市中区万代2-4-7)
「品種情報提供事業」の背景と目的は こちらをご覧ください。
ポスターは こちらをご覧下さい。
申込用紙は こちらをご覧下さい。
日 時:平成28年12月12日 (月) 9時00分〜17時00分(1課題1時間程度)
場 所:いわて県民情報交流センター(アイーナ)
日 時:平成28年11月25日(金) 13:30〜16:30
講演の詳細及び参加申込は こちらをご覧ください。
場 所:仙台国際センター 2F 会議室「萩」
(仙台市青葉区青葉山 п@022-265-2450)
日 時:平成28年10月26日 (水) 15時00分〜16時40分
場 所:農研機構東北農業研究センター H棟2F大会議室
(盛岡市下厨川字赤平4)
話題提供
(1) そのまま食べてはもったいないトマト「すずこま」
農研機構東北農業研究センター 業務第1科長 由比 進
(2) 岩手大学おける野菜のブランド化と沿岸と内陸との流通への取組み
岩手大学農学部植物生命科学科 准教授 加藤 一幾
(3) 「すずこま」の生産から販売まで〜(農)上小田代の活動紹介〜
農事組合法人 上小田代 代表理事・組合長 伊藤 周治
日 時 : 平成28年11月5日(土) 13:00〜17:05
場 所 : 東北大学農学部雨宮キャンパス 講義棟第1講義室
(仙台市青葉区堤通雨宮町1-1)
申込方法: 当日受付になっており、事前登録の必要はありません。
ポスターは こちら
会場へのアクセスはこちらを参照下さい。
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/amamiya/
日 時:平成28年11月1日(火) 13:00〜17:00
場 所:秋田市民交流プラザ「アルヴェ」
(秋田市東通仲町4番1号)
出展申込の詳細は以下をご覧ください。(申込締切:9月30日(金)))
・ポスターは こちら
・あきた産学官連携フォーラム2016出展案内は こちら
・出展者マニュアルは こちら
・出展申込様式は こちら
日 時:平成28年7月25日(月) 13時30分〜16時
場 所:フクラシア東京ステーション
東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル6F
主 催:農研機構 食農ビジネス推進センター
チラシは こちら
詳細はこちら http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/abic/064560.html
1)公募期間:7月12日(火)〜8月19日(金)12:00まで
http://www.naro.affrc.go.jp/brain/h27kakushin/chiiki/koubo/02/index.html2)第2回公募説明会の開催
http://www.naro.affrc.go.jp/brain/h27kakushin/news/chiiki/2016/064543.html
7月20日(水)から全国4箇所(東京、札幌、京都、福岡)で開催
東京会場説明会
(1) 東京会場説明会
日 時:平成28年7月20日(水) 14:00〜16:00
場 所:フクラシア品川クリスタルスクエア ホールA
(東京都港区港南1-6-41 品川クリスタルスクエア2階)
申込締切:平成28年7月19日(火) 12:00
3)技術提案資料募集期間:平成28年7月8日〜8月2日
https://www.naro.affrc.go.jp/brain/h27kakushin/chiiki/gijutsu_teian_shiryou/index.html
日 時:平成28年10月24日 (月)〜25日(火)
場 所:東京大学 伊藤国際学術研究センター
東京都文京区本郷7-3-1(地下鉄丸ノ内線本郷三丁目駅徒歩8分)
ポスターは こちら
詳細はこちら http://www.icrbo2016.org/
日 時:平成28年7月14日 (木) 14時00分〜17時00分
場 所:盛岡市産学官連携センター(コラボミウ) 1F大会議室
(盛岡市上田4-3-5 岩手大学工学部内)
講演内容
1)基調講演
「農商工連携のためのバリューチェーン、ビジネスモデルの構築」
岩手大学農学部教授 佐藤和憲氏
2)「発酵産業による農水産業の活性化〜一ノ蔵と地域貢献〜」
宮城県食品産業協議会 会長・(株)一ノ蔵 名誉会長 淺見紀夫氏
3)「業務加工向け野菜の生産者リレー出荷」
アグリコラボサークル 代表社員 山本 浩氏
日 時:平成28年7月6日 (水) 14時10分〜15時30分
場 所:TKPガーデンシティ仙台勾当台2階ホール5
(宮城県仙台市青葉区国分町3丁目6番1号 仙台パークビル)
詳細(開催ポスター)は こちら
講演会申込用紙は こちら
受付期限:平成28年6月28日(火)
日 時:平成28年6月14日 (火) 13時30分〜15時00分
場 所:羅須地人協会(岩手県立花巻農業高等学校)
(花巻市葛1-68、花巻空港近く)
申込締切:平成28年6月8日 (水)
詳細(開催案内)は こちら
勉強会申込用紙は こちら
日 時:平成28年6月2日木金)15:00〜17:00
場 所: エル・パーク仙台 5階セミナーホール
(仙台市青葉区一番町4-11-1)
申込締切:平成28年5月31(火)17時まで
詳細はこちら
(農林水産省HP) http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kaigai/160524.html
平成28年度(第17回)「民間部門農林水産研究開発功績者表彰」における候補者の募集開始について、農林水産省HPに掲載されております。
農林水産省:http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/160408_1.htm
(公社)農林水産・食品産業技術振興協会:http://www.jataff.jp/project/prize/index.html表彰の対象:民間企業等において研究開発に従事している個人又は団体及び農林水産業を営んでいる個人又は団体
応募方法: http://www.jataff.jp/project/prize/index.html
応募期限:平成28年6月10日(金曜日)